この記事の目次
YouTube 動画内でウェブサイトにリンクするアノテーションを追加する方法
Youtube 動画内で自分のウェブサイト(関連付けられている承認済みのウェブサイト)にリンクする「外部アノテーション」を追加する方法について、その設定と手順について詳しく解説いたします。
ウェブサイトにリンクする外部アノテーションを追加する設定手順方法
まずは事前準備として、「動画」と「ウェブサイト」をリンクさせる為には、YouTube アカウントでそのサイトを、関連ウェブサイトとして登録する必要があります。
YouTube アカウントとウェブサイトの関連付けが完了していない方は「YouTube チャンネルとAdWords アカウントのリンク設定手順方法 」のページを参考にして、まずはYouTube アカウントとウェブサイトの関連付けの設定を行って下さい。
次に、以下の手順でウェブサイトにリンクする外部アノテーションの追加を行います。
1. 最初に「YouTube」公式ページに、アクセスを行います。
2. 開いた「YouTube」公式ページ画面右上のアカウントアイコンから、「クリエイターツール」をクリックして選択を行います。
3. 編集を行いたい動画の「編集」の文字横の「▼」をクリックして、表示されたプルダウンの中から「アノテーション」をクリックして選択を行います。
4. 外部アノテーションを初めて使用する場合は、画面上部に「アカウントでの外部アノテーションリンクの使用を有効にします」と記載されたバナーが表示されますので、「有効化」ボタンをクリックして利用規約に同意を行って下さい。
5. 「アノテーションの追加」又は「既存のアノテーションを編集」をクリックして、動画内の任意の箇所でアノテーションの編集を行います。
尚、アノテーションの種類は「吹き出し」「メモ」「タイトル」「スポットライト」「ラベル」の5種類があります。
6. アノテーションの種類を選択した後、アノテーションに表示させたい文字(テキスト)を入力して下さい。
7. アノテーションの表示方法を、「カスタム」のプルダウンメニューから「ノーマル」「インパクト」のどちらかを選択します。(※デフォルト設定では、ノーマルになっています。)
8. アノテーションに入力を行った文字(テキスト)の、「大きさ」「色」「背景」を、各プルダウンメニューの中から選択を行う事が出来ます。
9. アノテーションを動画内で表示する時間を、「開始」と「終了」の欄に直接値を入力する事で指定を行う事ができます。
(※参考:時間の指定を行う場合は、プレビュー画面の「再生ボタン」と「一時停止ボタン」を利用して、実際に画面を見ながら画面すぐ下に表示されている時間(分:秒)を入力すると、指定を行いやすいです。)
10. 「リンク」と書かれたチェックボックスに、チェックを入れて「リンク」の詳細設定を行います。
そして、表示されたすぐ右のプルダウンメニューから、「関連付けられているウェブサイト」を選択して、ウェブサイトへリンクされたアドレス(URL)を直接入力して追加するか、もしくはコピーして貼り付けを行います。
11. 最後に、画面右上の「変更を適用」をクリックして設定の保存を行います。
YouTube 動画内で「ウェブサイト」にリンクする「外部アノテーション」を追加する設定と手順方法は、以上で完了です。
YouTube アノテーション設定画面の使い方(機能概要説明)
YouTube アノテーション設定画面の使い方について、機能と概要を説明します。
(※画像内の番号と、機能概要説明の番号は同じです。)
1. 「プレビュー画面」は再生プレビューを見ながら、マウスのカーソルを使用して「アノテーション」の「位置」と「大きさ」の調整を行う事が出来ます。
2. 画像は「メモ」タイプのアノテーション(インパクト)です。
※「インパクト」はアノテーションの上下が、立体的な「ベベル」の状態です。尚、「ノーマル」はアノテーションがフラットです。
3. 「再生スライドバー」をマウスカーソルを使用して、タイムラインを移動させる事が出来ます。
4. 動画の「再生」と「一時停止」を行う事ができます。
5. 音の再生「オン・オフ(ミュート)」切換えと、音量(ボリューム)の調整を行う事が出来ます。
6. 動画の「現在の再生位置時間」と「総再生時間」を表示します。
7. 動画全体の「タイムライン」を、任意のスケール(縮尺)で表示します。
8. 追加された「アノテーション」のマークです。
「アノテーション」のマークをマウスでクリックする事で、その「アノテーション」を編集する事が出来ます。
9. 「タイムライン」のスケール(縮尺)をスライドバーで変更する事が出来ます。
10. 「再生スライドバー」と連動している「スライドバー」で、マウスカーソルを使用して、タイムラインを移動させる事が出来ます。
11. 「設定」(歯車アイコン)で「アノテーション」の表示と、「画質」の切り替えを行う事が出来ます。
外部アノテーション利用に関する注意事項
「外部アノテーション」利用に関する注意事項について、以下「YouTube ヘルプ」に書かれた内容を順守する必要がありますので、アノテーションの設定を行う際は、十分その内容を理解した上で設定を行って下さい。
「YouTube ヘルプ」より引用
関連付けられているウェブサイトから、承認されていないサイトにリダイレクトするためにアノテーションやカードを使用してはなりません。また、関連付けられているウェブサイトは Google のコミュニティ ガイドライン、利用規約、この機能に関するその他のポリシーを遵守する必要があります。違反がある場合は、動画の削除、アカウントへの違反警告、YouTube アカウントの停止につながることがあります。詳しくは、YouTube のポリシーをご覧ください。
「YouTube 動画内でウェブサイトにリンクするアノテーションを追加する方法」まとめ
ご自分が所有しているブログサイトを、動画内の「外部アノテーション」でリンクさせて表示が出来るまでに、色々な準備と設定手順がありますが、今回解説した内容の手順方法を参考にして、各ポリシーに遵守した正しい知識で、設定を行って頂ければと思います。