プロから初心者まで使える動画編集ソフトおすすめ8選【2021】まとめ

プロから初心者まで使える動画編集ソフトおすすめ8選【2021】 YouTube・Movie

プロから初心者まで使えるおすすめ動画編集ソフト及び、VFX(視覚効果)やモーショングラフィックス用ツールを関連情報と共に合計8本ご紹介致します。

●現代、YouTubeやTwitter、Tik Tok等、動画配信が身近な存在となる中、個人の編集レベルが確実に上がり、更に良い作品を作りたいと願う方は非常に多いと思います。

 

のいちゃん
のいちゃん
本記事はディープでエモい動画を作りたい!そんな方におすすめ💕

✅かっこいいタイトルやトランジションを加えて、テレビ番組のようなYouTube動画を作りたい!

✅TwitterやTik Tokに投稿する為に、映えるCMのようなショート動画を作りたい!

✅ホームビデオで撮影した運動会や旅行の動画に、かっこいいタイトルや字幕を挿入したい!

✅会社のプロモーションビデオや講習・会議用の解説動画を作りたい!

✅ハリウッド映画や海外ドラマのような、自主製作映画を作りたい!

のいちゃん
のいちゃん
レッツ!チャンレンジ♪

この記事の目次

動画編集ソフトの基本的な選び方

●動画編集ソフトを選ぶ際に、おすすめの選び方をご紹介致します。

動画を作る目的(目標)と編集レベルに見合った動画編集ソフトを選ぶ

✅最初に、ご自身が作りたい動画の目標(イメージ)を明確にするとソフトが非常に選びやすい。

例えば『YouTube動画』や『Tik Tok』、「運動会」「結婚式」等のイベント撮影動画、会社説明のプロモーション映像(PV)、自主製作映画など、理由は様々です。

動画編集イラスト

現在の動画編集レベルに合わせ楽しく作業出来るソフトを使い、技術的に「レベルアップ」しながら使い方を覚えるのが、継続利用&成長する為の近道です。

ソフトによって、出来る「内容」と「難易度」が違いますので、

完成させたい動画の「イメージ」を、先に思い浮かべると選びやすいでしょう。

使用機器(パソコン)の「動作環境」や「性能」に見合った動画編集ソフトを選ぶ

✅ご使用中の機器(パソコン)の「動作環境」や「性能」に合わせ、見合ったソフトを選ぶ。

動画編集とレンダリング(書き出し)は非常に多くの情報を処理する為、内容が濃くなるほど高機能な「CPU」や「メモリー」「グラフィックボード」を必要とします

自作パソコンイラスト

●VFX(視覚効果)や「モーショングラフィックス」等の映像を複数合成したり、高解像度の動画をレンダリング(書き出し)する際には、高性能なパソコン能力が求められます。

逆に、撮影した映像に「タイトル」や「字幕」「トランジション」等を加える程度であれば、それほど高いスペックは必要ありません

使用する動画編集ソフトが数多くの人に利用されているかどうか

✅使用する動画編集ソフトが、どれだけ多くの人に利用されているかは非常に重要。

理由は、使い方を覚える際に「解説動画」や「Google検索」等で、手軽に情報が入手出来る環境であるのが望ましいです。

検索する人イラスト

特に、日本人の場合は日本語解説の「情報量」が少ないと、使い方を覚えにくかったり問題解決しにくい事が多いです。

しかし「情報量」を海外まで含めると、勉強出来る内容(範囲)が大きく広がります。

●プロ並みの動画編集、又は更に良い作品を目指すなら「外国語」で解説するYouTube動画で勉強する方法は非常におすすめです。

YouTube動画は「自動翻訳」が使えますので、是非チャレンジしてみて下さい♪

私自身も実際にそうして使い方を勉強しています。

動画作成の「目的」と「編集機能」に見合ったソフト価格

✅動画編集ソフトの価格は、安いソフトもあれば、非常に高いソフトも有ります。

更に「パッケージ版」(又はダウンロード版)や「サブスクリプション」があり、「イニシャルコスト」や「ランニングコスト」も含めて検討すると良いです。

電卓イラスト

「無料体験版」が有るソフトもあるので、そこから試してみる方法もおすすめです。

Adobe Premiere Pro(アドビー・プレミア・プロ)

●Adobe社の『Premiere Pro』はYouTubeクリエーターから「ハリウッド」の映画製作者まで、映像に関わる多くの人達から選ばれている動画編集ソフトです。

Premiere_Pro-Premiere_Rush
出展:https://www.adobe.com/jp/products/premiere.html

●『Premiere Pro』は動画編集ソフト「単体」で使用する事も可能ですが、『After Effects』と連携して使用する事が非常に多いです。

『After Effects』は完全連携が可能なので、非常に多くの場面で使用されるツールです。

よって『Premiere Pro』を使用するのであれば『After Effects』とセットで考えるのがベスト。

その他「PhotoShop」や「Illustrator」等の定番ツールを同時に使用すれば、更に良い作品に仕上げる事が出来ると思います。

●定期的に開催される『セール期間中』を狙って購入すればお値段も更にお得♪

●動作環境は、Microsoft Windows 10(64 ビット)日本語版バージョン 2004 以降。

●『Premiere Pro』は「個人向けコンプリートプラン」の中にも含まれており、等、様々なツールが全て利用出来ます。

勿論、の定番ツール『Acrobat DC』も含まれています。

●その為『Premiere Pro』を「単体」で加入するよりは、

全てのツールを利用出来る「個人向けコンプリートプラン」が断然お得♪

それ以外に「学生・教職員向け」と「法人向け」があり、

●お支払い方法は3種類。

①年間プラン(月々払い) ②年間プラン(一括払い) ③月々プラン

月割り計算の価格が一番安いのは、②年間プラン(一括払い)です。

次いで①年間プラン(月々払い)となっていますので、お財布と相談すると良いでしょう。

●「無料体験」もご用意されていますので、お気軽にチェックしてみてはいかがでしょうか。

■メーカー公式サイト:Adobe Creative Cloud

項目 内容
動作環境(OS) Microsoft Windows 10(64 ビット)
特徴・難易度 初心者からプロまで幅広く使える。
購入方法 ダウンロード版(サブスクリプション)
お支払い方法 ①年間プラン(月々払い)
②年間プラン(一括払い)
③月々プラン

●Adobe『Premiere Pro』公式のチュートリアルは『Premiere Proチュートリアル | Premiere Proの使い方』で公開されています。

更に、YouTube解説動画やネット上での情報量が多いので、使い方を勉強する際に「疑問」や「問題」が解決しやすいと思います。

Adobe After Effects(アドビー・アフターエフェクト)

●Adobe社の『After Effects』は、映像のVFX(視覚効果)や映画のようなタイトル、イントロ、トランジション作成できます。

使用目的は『Premiere Pro』と少し違いますが、クリップからオブジェクト除去したり、炎を出したり雨を降らせたり、ロゴやキャラクター等アニメーションする事が出来ます

●例えば ①『After Effects』でタイトルを作り、②撮影した動画に『Premiere Pro』で「タイトル」を合成するといった作業が可能です。

よって「映像品質」を高める為の、必須ツールと言っても過言ではないでしょう。

操作方法が似ているので、セットで同時に覚えるのがおすすめ♪

■メーカー公式サイト:Adobe Creative Cloud

項目 内容
動作環境(OS) Microsoft Windows 10(64 ビット)
特徴・難易度 初心者からプロまで幅広く使える。
購入方法 ダウンロード版(サブスクリプション)
お支払い方法 ①年間プラン(月々払い)
②年間プラン(一括払い)
③月々プラン

『After Effects』の日本語「解説動画」でおすすめのユーチューバー

■YouTubeチャンネル名:ダストマンTips

ダストマンTips
ダストマンTipsは映像制作で使える小ネタを紹介するチャンネルです。

●ダストマンさんは、テレビCM等の映像制作を仕事にされている方で、YouTubeの解説動画ではVFX(視覚効果)や「モーショングラフィックス」等の作品を、実際に画面で作業しながら非常に丁寧に解説されています。

2画面ある方は動画を見ながら作業出来るので、とても理解しやすいと思います。

●YouTubeの便利な「キーボード・ショートカット」を以下記事でご紹介しています。

YouTube動画再生を超便利なショートカットキーで簡単に行う方法【マウス無しでも楽らく】
◆パソコンでキーボードの『ショートカットキー』を使用すると、YouTube動画の再生や視聴するインターフェースも、快適な環境で見たり聴く事が出来るようになります。作業効率の肝(きも)は『ショートカットキー』です。是非、超便利な『ショート...

ショートカットキーを覚えると「解説動画」等を見る時に非常に便利です♪

Cinematic Title Design: Fantasy FX Tutorial! 100% After Effects!

●世界的に有名な『After Effects』のカリスマアーティスト、アンドリュー・クレイマー(Andrew Kramer)氏自身が解説するチュートリアル動画です。おすすめ(緑色)

➡ 冒頭の60秒を見るだけでも『After Effects』の凄さが伝わると思います。

●更に!注目したいのは「BGM」と「効果音」の使い方♪

特に「効果音」は複数の音が重なり、シーンに合わせて「サウンドデザイン」されています。

加えて、音の強弱、左右PAN(ステレオ感)や、サウンドエフェクトも加えてあるように感じます。

ハリウッド映画などのタイトルは、このような感じで作られています。

Adobe『After Effects』を英語版(英語化)にする方法

●「英語版」への切り替え方は非常に簡単です。

①「ae_force_english.txt」という名前のテキストファイルを、新規作成します。

ファイルの中身は何も記入する必要はありません。

②作成したテキストファイル「ae_force_english.txt」を Windows の C:ドライブ、ドキュメントフォルダ内に配置します。

例:C:\Users\あなたのパソコンの名前\Documents\ae_force_english.txt

③この状態で『After Effects』を起動すれば「英語版」に切り替わります。

Adobe『After Effects』英語版を日本語に戻す方法

①配置した「ae_force_english.txt」を削除すれば、元の日本語に戻ります。

おすすめは、ドキュメントフォルダ内に新たな「別のフォルダ」を作り、いつでも「コピペ」又は「移動・貼付け」出来るように収納しておくと便利です。

Adobe『After Effects』を「英語版」で使用する理由

①例えば『After Effects』の「英語版」で他人が作成したテンプレートを使用する時に、日本語環境だと、一部読み込みエラーになる事があります。

原因は、用語が「変数」として使用されている為、日本語環境で読み込むと(その部分を)修正しないと一部正常に機能しない状態になります。

②『After Effects』は世界中で使用されている為「海外のチュートリアル動画」は当然ながらエフェクト名も「英語」が多いのが現状です。

「日本語メニュー」や「エフェクト名」に相当する「英語」を覚えれば良いのですが、大変なので逆に「英語版」で覚える方も多いそうです。

特に、プロの方は「英語」のままで使用される事も多いそうなので、チャレンジされる方は是非参考にしてみて下さい。

「ae_force_english.txt」で簡単に切替えれるので、使い分けるのも一つの手♪

Adobe『After Effects』には追加導入出来る数多くのプラグインが存在します

●実は『After Effects』には後から導入出来る、数多くのプラグインが存在します。

「無料」と「有料」のプラグインで有名なものを厳選してご紹介致します。

『After Effects』用の無料のプラグイン

Animation Composer 3

海外のミスターホースという方が作成した、独自インターフェイスを有する各プリセット(トランジション・効果音など)を収録したプラグインです。

基本無料で使用できますが、機能を拡張したい方は「有料版」の購入も出来ます。

SABER – VIDEO COPILOT

VIDEO COPILOT社が無料で提供している世界的に有名なプラグイン。

スターウォーズの「ライトセーバー」と言えば、皆様にもイメージが伝わると思います。

主な用途は、エネルギービーム、ライトセーバー、レーザー、ネオンライト、電気、煙などを作成する為に使用します。

ハリウッド映画などでも使用されているプラグインなので、超おすすめ♪

■ ORB – VIDEO COPILOT

同じく、VIDEO COPILOT社が無料で提供している「地球」などの星を立体的(3D)に作成する為のプラグイン。

キーフレームを入力する事で、アニメーションさせる事が出来ます。

『After Effects』有料のプラグイン

■ Optical Flares

『Optical Flares』は、After Effects上でリアルなレンズフレアを作成し、アニメーションさせることが出来る「光の演出」プラグインです。

カスタマイズが自由自在に可能なので、イメージ通りの映像をクリエイティブしたい方におすすめです。

販売は「Optical Flares Plug-in – フラッシュバックジャパン」や「Toolfarm Japan / 新規 Video Copilot Optical Flares for After Effects」等のオンラインショップで売られています。

Element3D – VIDEO COPILOT

オブジェクトを超リアルな3DCGで生成し、アニメーションさせる事が可能な『After Effects』用のプラグインです。

販売はVIDEO COPILOT社の公式サイト『Element3D』又は「Element 3D V2 – フラッシュバックジャパン」「Toolfarm Japan / 新規 Video Copilot Element 3D v2」等のオンラインショップで売られています。

■ Trapcode Particular – Red Giant

『Trapcode Particular』は、コンポジションにパーティクルを追加する事で、モーショングラフィックス作品に動きをシミュレート出来る『After Effects』用のプラグイン。

Red Giant社が個別製品の販売を終了したので、現在はセットでしか売られていません。

販売は「Trapcode Particular 5 – フラッシュバックジャパン」や「Red Giant Trapcode Suite, Particle Simulations & 3D Effects – Toolfarm」等のオンラインショップで売られています。

『After Effects』の有料のプラグインをお得に購入する為の方法

●上の項目でご紹介した有名なプラグインは、シリーズ「セット」又は「バンドル版」で売られている事が非常に多いです。

その為、個別で入手するよりは、セットで購入した方が断然お得です。

YouTubeで使えるBGM効果音おすすめサイト12選(無料&有料)特徴&使い方解説!YouTube動画

動画編集を始めると、必ず使いたくなるのが「BGM」や「効果音」おすすめ(オレンジ色)

おすすめサイトの特徴や、BGM・効果音の検索方法、ダウンロード方法、使い方について詳しく実況解説しています。

●以下記事でもご紹介しています。是非一度チェックしてみて下さい💕

YouTubeで使えるBGM効果音おすすめサイト12選(無料&有料)特徴&使い方解説!YouTube動画
YouTubeで使えるBGM・効果音おすすめサイト12選(無料&有料)特徴&使い方を、YouTube動画と記事でご紹介致します。現代においてBGMや効果音はテレビやCM、ラジオ等の様々な所で大量に使われ、個人ユーザーへの需要が更...

Adobe Premiere Elements(プレミアエレメンツ)

●『Adobe Premiere Elements』はパッケージ版で、動画の編集、作成、整理、共有が簡単に行えます。

基本的な補正から、楽しいアニメーション、トランジション、アーティスティックなエフェクトの数々まで、25種類のガイド付き編集が付属しています。

「無料体験版」も有りますので、気になる方は是非チェックしてみて下さい。

【動作環境】

Windows:Microsoft Windows 10 バージョン 1903 以降(バージョン 1909 を推奨)。64 bit バージョンのみ。

Windows 7 および Windows 8.1 はサポートされていません。

macOS:macOS 10.14 ~ 10.15 または macOS 11

詳しい必要システム構成は、『Adobe Premiere Elements 必要システム構成』で公開されています。

【Premiere Elements 2021(最新) |通常版|パッケージ版|Windows/Mac対応】

■メーカー公式サイト:『使いやすい動画編集ソフトウェア | Adobe Premiere Elements 2021

項目 内容
動作環境(OS) Microsoft Windows 10(64 ビット)
macOS 10.14 ~ 10.15 または macOS 11
特徴・難易度 初心者から中級者向け。
購入方法 パッケージ版(ダウンロード又はDVD)

Final Cut Pro(ファイナルカットプロ)

●『Final Cut Pro』はプロ向けビデオ編集アプリケーションで、Appleのプロフェッショナル向け映像ソリューションの中核となるソフトです。

動画や写真、画像の読み込みやカット、連結編集、BGMや効果音、エフェクト、テロップなどの追加ができます。

Final_Cut_Pro
出典:https://www.apple.com/jp/final-cut-pro/

●動作環境は「macOS 10.15.6以降」で、詳しいシステム条件は『Final Cut Pro – 仕様 – Apple(日本)』にて公開されています。

まずは、フリートライアルで『Final Cut Pro』を無料で試す事が出来ます。

■メーカー公式サイト:『Final Cut Pro – Apple(日本)

項目 内容
動作環境(OS) macOS 10.15.6以降
特徴・難易度 初心者からプロまで幅広く使える。
購入方法 ダウンロード版(サブスクリプション)

PowerDirector(パワーディレクター)

『PowerDirecter』は国内販売シェアNo.1動画編集ソフトで、「通常版」と「サブスクリプション版」それぞれ様々な製品があります。

製品内容がそれぞれ異なるので、目的に見合った「ソフト」や「プラン」が選べるのも魅力の一つです。

●特徴は、初心者でも使いやすく、運動会や結婚式などのイベント動画編集や、YouTube動画、SNS等、もちろんビジネス用としても使えます

【PowerDirector 365 (2020) – 優秀な編集ツール、豊富な素材、無限の創造性】

●サブスクリプション版の「Power Directer 365」「Directer Suits 365」は、カット、タイトル、トランジション、エフェクトに加え、豊富なロイヤリティフリー素材がすぐに使えます。

365ユーザーは「常に最新バージョンへの無償アップグレード」や、各種「アドオン」が無料で利用可能なので、初心者にも優しく非常に使いやすいと思います。

■メーカー公式サイト:『PowerDirector

項目 内容
動作環境(OS) Microsoft Windows 10(64 ビット)
特徴・難易度 初心者からプロまで幅広く使える。
購入方法 ①パッケージ版(3種類)
②ダウンロード版(2種類)※サブスクリプション

Wondershare Fimora(フィモーラ)

●『Wondershare Fimora』(フィモーラ)は「初心者でもプロ並みのクォリティに仕上がる」が売りの映像編集ソフトで、『Fimora X』と『Fimora Pro』の2種類があります。

『Fimora X』は初心者から中級者向きで、YouTubeクリエーターやSNSに編集した動画を投稿したい方等におすすめです。

『Fimora Pro』は「動画編集」経験のある中級者から、プロの動画エディターまで十分に使える機能が備わっています。

【動画編集】フィモーラ初心者向け基本操作ガイド(Windows版)|Wondershare Filmora

●『Fimora X』の動作環境

Windows:Win 7以降(64ビットOS)、macOS:macOS X 10.11以降

Windows macOS
 

●『Fimora Pro』の動作環境

Windows:Win 8以降(64ビットOS)、macOS:macOS X 10.13以降

●『Fimora Pro』の操作画面は『Fimora X』と異なり映像プロ向けの商品になります。

『Fimora X』と『Fimora Pro』の違いが『Filmora9とFilmoraProの機能を徹底紹介!あなたにピッタリなのはどっち?』で公開されていますので、まずは「無料版」で試してみると良いでしょう。

■メーカー公式サイト:『Wondershare Filmora(フィモーラ) – 簡単にプロ並みのクオリティ動画編集・動画作成ソフト

Fimora X
項目 内容
動作環境(OS) Windows:Win 7以降(64ビットOS)
macOS:macOS X 10.11以降
特徴・難易度 初心者から中級者向け。
購入方法 ダウンロード版(1年間プラン)
ダウンロード版(永久ライセンス)
パッケージ版(永久ライセンス)
Fimora Pro
項目 内容
動作環境(OS) Windows:Win 8以降(64ビットOS)
macOS:macOS X 10.13以降
特徴・難易度 初心者からプロまで幅広く使える。
購入方法 ダウンロード版(1年間プラン)
ダウンロード版(永久ライセンス)

DaVinci Resolve (ダビンチ・リゾルブ)

●『DaVinci Resolve』は「Blackmagic Design」が開発した動画編集ソフトで、ハリウッド映画やドラマなどの現場でも使われています

非常に高機能で、VFX、モーショングラフィックス、カラーコレクション等、様々な機能が備わっています。

DaVinci Resolve
出典:https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/

●2021年現在、種類は2種類あり『DaVinci Resolve 17』と『DaVinci Resolve Studio』があります。

『DaVinci Resolve 17』は無料版で『DaVinci Resolve Studio』が有料版です。

●有料版『DaVinci Resolve Studio』は数多くの機能を搭載し、巨大な32K解像度でフレームレート120fpsまでサポートしています。

更に、複数マルチGPUによるプロ仕様10ビット(Bit)フォーマットリアルタイム再生、H.264及びH.265の「ハードウェア・アクセラレート・デコード」及び「エンコード」に対応しています。

●動作環境は、Microsoft Windows 10(64 ビット)、又はMac 10.15 Catalina以上のバージョンに対応。

●インターフェイスは基本「英語」ですが、メニューを「日本語化」する事も出来ます

■メーカー公式サイト:『DaVinci Resolve | Blackmagic Design

項目 内容
動作環境(OS) Microsoft Windows 10(64 ビット)
Mac 10.15 Catalina以上
特徴・難易度 初心者からプロまで幅広く使える。
購入方法 ①『DaVinci Resolve 17』は無料版
②『DaVinci Resolve Studio』有料版
パッケージ(ライセンスキー版)
パッケージ(USBドングル版)

●ご購入を検討される方は公式サイト、又は以下の「オンラインショップ」でも販売しています。

➡ キーワード『DaVinci Resolve Studio』で検索すれば表示されると思います。

①『Amazon』アマゾン

Amazon | 本, ファッション, 家電から食品まで | アマゾン
Amazon.co.jp 公式サイト。アマゾンで本, 日用品, ファッション, 食品, ベビー用品, カー用品ほか一億種の商品をいつでもお安く。通常配送無料(一部を除く)

②『Rakuten』楽天市場

https://search.rakuten.co.jp/

③『SOUND HOUSE』サウンドハウス

サウンドハウス - PA音響機器、DJ・DTM、照明機器、ステージ、カラオケ機材の全国通販
サウンドハウスはPA音響機材、楽器、DTM、照明機器を衝撃的な価格にて提供する国内最大級のオンライン・ショップです! 送料無料、3年保証、首都圏当日配達などのサービスにより、初心者からプロまで様々な音楽活動を応援しています。

Cinema 4D (C4D)シネマフォーディー

●『Cinema 4D』(シネマ・フォーディー)はドイツの「MAXON Computer社」による3次元コンピューター・グラフィックス・ソフトウェアです。

主な機能は、3Dモデリング、アニメーション、シミュレーション、レンダリング、モーショングラフィックス、VFX、AR/MR/VR、ゲーム開発などに向いています。

Cinema 4D
出典:https://www.aanda.co.jp/products/cinema4d/

動画編集ソフトと言うよりは、3D向けの「レンダリングソフト」と呼んだ方が良いでしょう。

主な使い方は、既存素材を編集するのではなく、映像を一からクリエイトしたい方におすすめです。

しかし、難易度は少し高いので、初心者向きではない気がします

●動作環境はWindows 10 64-bit 以降、又はMacOS: 10.14以降。

■メーカー公式サイト:『3Dモデリング、テクスチャリング、ライティング、アニメーション、シミュレーションソフト|Cinema 4D by Maxon – Maxon

項目 内容
動作環境(OS) ①Windows 10 64-bit 以降が動作する SSE3 をサポートした Intel もしくは AMD 64-bit CPU
②MacOS: 10.14以降で、64-bit CPUのIntelベースのApple Macintosh
特徴・難易度 中級者からプロ向き。
購入方法 ダウンロード版(サブスクリプション)

●以下に、YouTubeチャンネル名「TORAERA DOUGA」の川原さんの、おすすめ動画をご紹介させて頂きました。

➡『Cinema 4D』の基本的な使い方を、初心者の方にも分かりやすく解説されています。

のいちゃん
のいちゃん
誰でも最初は初心者♪

Cinema 4Dの基本的な使い方【チュートリアル】by TORAERA DOUGA 

おすすめ書籍

●上のYouTube動画でご紹介した『TORAERA DOUGA』の川原さんが書かれた『Premiere Pro』と『After Effects』の単行本です。

ソフト同士の関連性が非常に強いので、2冊セットでご紹介させて頂きました。

 

●同じく『TORAERA DOUGA』の川原さんが書かれた『Final Cut Pro X』の単行本です。

   

まとめ

プロから初心者まで使える動画編集ソフトおすすめ8選【2021】いかがでしたでしょうか?

今回、冒頭でご紹介しましたAdobe社の『Premiere Pro』と『After Effects』は、私自身もYouTube動画を作る際によく使用しているソフトです。

●「Creative Cloud」のサブスクリプションなので毎月の費用はかかりますが、運用しながらでないと勉強すら出来ないと思い『Premiere Pro』を動画編集ソフトとして使用しています。

しかし、今の時代はネットで検索すれば、大抵の情報は「無料」で手に入ります

➡ その為、独学で使い方を勉強するには、非常に便利な時代と言えるでしょう。

●動画関連の人気記事『ゆっくりムービーメーカー4の導入~基本&便利な使い方&キャラ素材の口パク瞬きの設定~最終動画出力まで!Youtube動画解説付【高画質】』もご紹介しています。

ゆっくりムービーメーカー4の導入~基本&便利な使い方&キャラ素材の口パク瞬きの設定~最終動画出力まで!Youtube動画解説付【高画質】
『ゆっくりムービーメーカー4』の『キャラ素材』の導入、基本的な使い方、その他便利な使い方、キャラ素材の『口パク』『瞬き』を自動でさせる為のファイル設定方法、タイムラインでの基本的な動画編集から最終動画出力までの流れについて解説します。記事...

是非チェックしてみて下さい💕

ご講読ありがとうございました。

のいちゃん
のいちゃん
レッツ!クリエイティブ💕にゃ♪

>> 「自由生活情報サイト!コスパるTiME」TOPへ