YouTube動画とOUTERLOGでHIDE SACHIさんがご紹介していたゲーム『HAYDEE』を、Steamのウィンターセール(2020年12月22日~1月5日AM10時迄)でお得に入手したので、早速気になる点を簡単ですがまとめました。
この記事の目次
『HAYDEE』と『HAYDEE 2』のセール価格について
『HAYDEE』のSteamウィンターセール価格は、なんと80%オフの¥296円(税込)。
※子供でも買える価格ですが、導入出来るMODはガッツリと大人仕様😍(笑)
※おすすめの購入方法は、Steamで定期的に開催されている『特別セール』でタイミング良く買えると更にグッド💕
【Haydee】
●『HAYDEE 2』は新作の為、現在(※2021年6月時点)20%OFFで売られています。
【Haydee 2】
『HAYDEE』へのMODの導入方法
まずは、Steam画面を起動して「ライブラリ」よりゲームタイトル『HAYDEE』を選択します。
Steam画面のワークショップの基本的な使い方
MODをワークショップより入手して、インストールしていきます。
Steam画面の『▶プレイ』ボタン下タブの中の「ワークショップ」をクリックします。
すると『HAYDEE』のワークショップの次のページへと飛びます。
「最も人気」のタブ、又は「最もサブスクライブ」「最近」の中に表示されたお好みのMOD名をクリックします。
その後、ジャンプしたページで「サブスクライブしてダウンロード」と書かれた右側の「サブスクライブ」を押します。
※再度押すと、解除されます。
コチラのMOD『Honey』の場合、その下の解説部分に英語で
①『An animated menu mod – Horny』
②『Subscribe only ONE menu mod at a time』と書かれています。
日本語訳の内容は
①『アニメーション・メニューMOD-Honey』(MODのタイトル)
②『一度に1つのメニューmodのみをサブスクライブします』と書いてありますので、メニュー画面に表示されるキャラクターのポーズを、変更するMODです。
Outfitで私が気に入ったMOD
『DeathNote』の弥海砂(あまね ミサ、Misa Amane)のMOD。
はい♡皆様もよくご存知あの「デス・ノート」のヒロイン的(悪魔)美少女『弥海砂』です。
黒い衣装がよく似合う💕最高!
特徴:全裸にはなりませんが、お好みで個別にスカートやアクセサリーを外す事が出来ます。
それと『DeathNote』の弥海砂は、どこかDOAのマリーローズにも似て通じるものが有る気がする。
と、思っているのは私だけなのか?すごく気になる💕
MODをタグで検索してインストールする方法
『HAYDEE』は現在、5種類のタグから検索してインストールする事が出来ます。
上から順番に
① Outfit = 衣装
② Reskin = リスキン(表面の修繕・塗装し直しというような意味)
③ Maps = マップ
④ Tweaks = 微調整
⑤ Other = その他
表示された「Outfit」MODのサブスクライブの方法
表示されたMODのプラス「+」ボタンを押すとすぐに「サブスクライブ」され、ダウンロードが開始されます。
※画像左側の、チェックが入っているものは既に「サブスクライブ済み」という意味です。

画像はDVaとYoRHA2BのMOD
既にインストールしたMODを確認する方法
「あなたのファイル」の所をクリックして「サブスクライブ中のアイテム」を選択します。
以下「ワークショップのアイテム」ページにリストが表示されます。
※個別にサブスクライブの解除、又は「サブスクライブをすべて解除」する事も出来ます。
「Reshade」本体の導入 Reshadeのダウンロード
Reshadeのダウンロード : https://reshade.me/
公開日は2023年1月15日付でReshadeの最新バージョンは、Reshade5.6.0 です。
(※バージョンの数字は今後も随時更新されます。数字が違う場合は読み替えて下さい。)
Reshadeの基本的なインストール方法
①「Reshade_Setup_4.8.2.exe」の実行ファイルをダブルクリックします。
(※バージョンの数字は随時、今後のアップデートで変わります。)
②「Click here to select a game and manage its Reshade installation」(日本語訳:ここをクリックしてゲームを選択し、そのReshadeインストールを管理)を押します。
③インストールさせたいゲームタイトルを選択しますが、今回『HAYDEE』は一覧表にアイコンが表示されないので「Brouse」(ブラウズ)をクリックして直接実行ファイルを『手動』で指定しにいきます。
④『HAYDEE』の場合は「OpenGL」にチェックを入れて選択します。
※Direct3Dも試してみましたが、メニュー画面も標準されず「HOME」キーも機能しませんでした。(参考)
⑤エフェクトセットの種類が表示されて、デフォルトでチェックが入っています。
理由その①:各エフェクトの効果さえ実際の画面で分かれば「NEXUS MODS」のプリセット等を使わなくても、自分で画質は十分に綺麗にする事が出来ます。
理由その②:プリセットを使った後に、自分のお好みで手動でエフェクトを追加し「オンオフ」しながら調整するのが、基本的なリシェードの使い方です。
チェックを入れた後に「OK」を押します。
⑥各『エフェクト』の種類が、具体的内容で個別に表示されますので、下の「OK」を押します。
⑦下の画像のように、上段に「ReShade Setup was successful!」(ReShadeセットアップは成功しました)と表示されれば導入完了です。
※更に「Edit Reshade settings」を押すと、この段階でプリセットを指定する事が出来ますが、「×」バツボタンを押して、すぐに閉じても大丈夫です。
※上の画像は流用しています。『HAYDEE』は「OpenGL」です。(※ご注意ください。)
⑧「Edit Reshade settings」を押した場合は、「Preset」の所でファイルを指定出来ますが、手動でも簡単に設定出来るので、今回の解説で『HAYDEE』にはプリセットは使用しません。
『HAYDEE』でおすすめのReshadeエフェクト設定
以下に記載した、おすすめエフェクトをONにした状態で撮影すると、以下写真のような感じになります。
※もちろん画像編集ソフト等で加工はしてません。結構綺麗でしょ(^^♪?

Reshadエフェクト適用後のMOD「DeathNote」のキャラ画像
まずエフェクトメニューを表示させる為に「HOME」キーを押した後に「Continue」を押します。
『HAYDEE』におすすめのReshadeエフェクトの種類と、各エフェクト効果の特徴について概要を解説します。
(※その他のエフェクトについては、ご自身のお好みでオンオフ調整してみて下さい。)
① HDR [Fake.HDR.fx]
HDR(High Dynamic Range)ハイダイナミックレンジを、エフェクト効果により疑似的に模倣したエフェクトです。
特徴はコントラスト比を調整して、明るい部分と暗い部分を調整する事が出来ます。
② LumaSharpen [LumaSharpen.fx]
画面(画質)をシャープにしてくれるLumaエフェクト。(※パッチリします。)
③ DPX [DPX.fx]
若干画面が明るくなるように感じられ、全体的にRGBで言う所の青色(Blue)が少し強調されたような感じになります。
分かりやすいのは、景色や背景(物体)の影の部分の色を見ると、少し青色っぽく感じられると思います。
④ Vibrance [Vibrance.fx]
見た目で分かりやす部分は、人の肌色が若干暖かいピンクっぽくなる。
色の効果としては僅か(わずか)ですが、映像の心理的効果としては「恐怖感」等が和らぎ、色気や温かみを感じるようになります。
⑤ Colourfulness [Colourfulness.fx]
これは非常に見た目も分かりやすい。色付けされて彩度が上がり、とてもカラフルになります。
⑥ EyeAdaption [EyeAdaption.fx]
EyeAdaption(アイ・アダプション)は、平均的な画面の明るさに応じて画面(画像)を明るくしたり暗くする為、カメラ(目)からの光の露出の適用を模倣する為に、この名前が付けられています。
⑦ Clarity [Clarity.fx]
日本語では「明瞭度」といったような感じの意味ですが、見た目がかなりパッチリとして爽快感が感じられます。
⑧ Blooming_HDR [Blooming_HDR.fx]
ブルームは直訳すると「花咲く」というような意味ですが、花が咲いた時のように色っぽい雰囲気のある効果と、HDR効果を組み合わせたエフェクトです。
⑨Uncharp
シャープの反対の事をするエフェクトなのだが『百聞は一見に如かず』。非常に良い効果を発揮するエフェクトです。是非お試しあれ。
おすすめで使用したエフェクトの数と特徴について
今回のおすすめエフェクトの数は、全部で8個ですが、下の「Reshadeエフェクトリスト」を見て頂くと分かりますが、一部に同じエフェクトが有る事に気付くと思います。
つまり今回、全エフェクトセットをインストールしている為、同じエフェクトを重ねて使用する事が出来ます。
全エフェクトセットをインストールしているので、「Clarity」は同じエフェクトを2回重ねて使用出来ます。ご自身のお好みで是非オンオフして調整してみて下さい。
『HAYDEE』の基本操作
キャラクターの切り替え
衣装MOD(キャラクター)の切り替えは「OUTFIT」から行う事が出来ます。
キーボードでの基本操作
■操作を覚えるまでは、ゲームプレイ中にも見れると楽かと思い掲載しています。
(※メニュー画面の文字が途中で切れているので2枚になっています。)
コントローラーでの基本操作
まとめ
MODを導入してプレイしてみましたが、ゲームとMOD共に、かなり良い仕上がりになっています。
特に、有名なキャラクターMODを入れた時点で、全くの別ゲーになってしまう所が非常に素晴らしいです。
更に『誉れ高きMOD』の数が非常に多い事にとても感動しております。(笑)
今回もReshadeを『HAYDEE』に導入して、色々とエフェクトをオンオフしたりして画質調整してみましたが、先日書いた記事『【Code Vein】Vortexを使用したMODの入れ方とReshadeの導入方法(PC版)その他注意点まとめ』でオススメして使用したエフェクトと、ほぼ似ている事が分かります。

今回の記事が少しでも参考になりましたら、是非シェア(共有)などして頂けると大変活動の励みになります。
ご講読ありがとうございました。
