◆本記事は、PC版スカイリムにMODを導入するにあたって必要だった事や注意点など、忘備録を兼ねて記録しておきたい内容について書いてます。
私のPCのスカイリムにインストールされているMODのロードオーダー数328MOD。(参考までに)
現時点でスカイリム環境はほぼ完成。最近は試してみたいMODを増減して入れ替えて遊ぶ程度になりました。
(※ここまでにするのに大変だったけど、MOD導入もゲーム同様に楽しい♥)笑。

ロードオーダーでESPファイルが必要の無いテクスチャーMODなどは数に含まれていません。「vortex」で導入した全カウント数は448MOD。

この記事の目次
- 1 Skyrim SE (The Elder Scrolls V) Full modded Opening Scene – スカイリムSE・オープニングシーン(全448MOD導入後)YouTube
- 2 スカイリムとは
- 3 Skyrim スカイリム種類。バージョンについて
- 4 Skyrim MOD導入に参考にしたサイト
- 5 STEAM本体と各ゲームソフトのインストール先はCドライブ以外を指定しよう!
- 6 ENB導入方法について
- 7 MOD導入する為の管理ソフトについて
- 8 ロードオーダーについて
- 9 【MHW】モンスターハンターワールド VOICEROID実況【第1話】私達も狩られちゃうの!?
- 10 【MHW】モンスターハンターワールド VOICEROID実況【第2話】初めての探索「古代樹の森」森は危険がいっぱい○っぱい!?
- 11 xTranslator MOD日本語化エディター
- 12 実際にMODを多数導入して分かった事。注意点等について
- 13 Skyrim を今からでも始めるべき理由
Skyrim SE (The Elder Scrolls V) Full modded Opening Scene – スカイリムSE・オープニングシーン(全448MOD導入後)YouTube
♥よろしければチャンネル登録、高評価の方もお願いします♥
この動画はオープニングシーンとキャラクターメイキングシーンのみです。
さて、今回購入したのはPC版の「Skyrim SE」スカイリム・スペシャルエディション(SPECIAL EDITION)。価格は記事を書いている現時点で定価¥4200円。
時期によってはキャンペーンセールで半額になる事もあります。
当記事のご利用は是非「目次」を参考にして、目的の内容を見てみて下さい。
(※本記事は随時追記更新される場合があります。ご了承ください。)
スカイリムとは
『The Elder Scrolls V: Skyrim』(ジ・エルダー・スクロールズ・ファイブ・スカイリム)はBethesda Game Studiosが開発しベセスダ・ソフトワークスから発売されたコンピューター・ゲーム。アクションRPG・The Elder Scrollsシリーズの『The Elder Scrolls IV: オブリビオン』の続編に当たる。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より引用
初リリース日は2011年11月11日。開発元はBethesda Game Studios、Iron Galaxy。プラットフォームは、PlayStation 4、Xbox One、Nintendo Switch、PlayStation 3、Xbox 360、Microsoft Windowsでプレイする事が出来るゲームです。
Skyrim スカイリム種類。バージョンについて
現在Skyrim のバージョンには基本的に主に2種類あって、1つ目はオリジナルの「Skyrim」32Bit版。「Legendary Edition」(略してLE版)。
2つ目はリマスターされた「Skyrim Special Edition」(略してSE版、又はSSEと呼ばれる)。こちらはゲーム本体とDLC(ダウンロードコンテンツ)3個が含まれたセットになっています。コチラは64Bit版。
それ以外に「VR版」もあるが、VR対応するMODの全体数は圧倒的に少い。
私が購入したのは冒頭にも書きましたがコチラ「Skyrim Special Edition」。
「Skyrim Special Edition」をオススメする理由
私的に、今から”PC版”でスカイリムを始めるならバージョン「Skyrim Special Edition」以外(LE版)を選ぶ理由は特に無いと思ってます。
Skyrim MOD導入に参考にしたサイト
ここからは一部、MODを導入するにあたって参考にさせて頂いた外部サイトの内容も含めてご紹介したいと思います。
主に上記サイトで参考にさせてもらった内容がコチラ。
①スカイリムSE版のインストール。(LE版についても書かれています。)
まず、MODを導入するする為には、英語版でインストールする必要があります。
その後「音声」や「字幕」を「日本語」でプレイする為に、英語版をインストールした後に英語版を日本語化する必要があります。
(※英語の聴き取りが理解出来る人ならそのままでもOKですが。)
②スカイリムのインストール先のドライブフォルダについて。
これも、かなり重要で注意点!
理由は、システムドライブにインストールするとMODを導入して使用する際に、MODがシステムによって阻害されるからです。
阻害されるとどうなるのか?
プレイしようと思った時に「CTD」(Clash to Desktop)クラッシュ・トゥー・デスクトップ。つまり、ゲーム起動がフリーズして強制的にデスクトップ画面に戻ってしまう状態になる。これはかなり辛い。
(※試しに、私が実際に最初CドライブへインストールしたがCTDした。)
では、どうすれば良いのか?
STEAM本体と各ゲームソフトのインストール先はCドライブ以外を指定しよう!
タイトルの内容そのままですが
MODは導入しない。使わないという人は、Cドライブのままでも大丈夫ですが、ゲームデータはシステムドライブ以外に保存した方が、パソコンの動きも安定すると思います。
それと、ゲームでは重要なFPS安定にも繋がる気がする。
「スカイリム」をインストールする前の問題対策として
①「STEAM」本体のインストール先フォルダを、前準備としてCドライブ以外に変更。(※Cドライブしか無いという人は増設を検討する必要があるかも。)
※私はDドライブ(HDD)にインストールした。当然、SSDがある方はSSDでも良いです。
②その後に「スカイリム」も、Dドライブにインストールしていきます。
尚、既にインストールされているゲームのインストール先を変更するのは簡単に出来ます。
内容を、SteamゲームMHWのインストール先ドライブ変更&移動方法!
の記事にまとめました。是非参考にして行ってみて下さい。
◆作業の概要は、以下の2種類を行う必要があります。
※私は「STEAM本体」のインストール先フォルダと、各「ゲームタイトル」のインストール先フォルダを分けて、別々のフォルダ名を指定しました。
ENB導入方法について
参考にさせていただいた skyrimshot|スカイリムのmodサイト の内容の続きですが、ENB導入についても書かれています。
ENBって何?(用語解説)
グラフィックス設定を大幅に変更して素晴らしく綺麗に拡張してくれるMODの事。
導入したのは「ENB Man」というMOD。MODというかENB管理ソフトです。
※現在は、スカイリムとFALLOUT4 の両方とも「ENB Man」を使用してENB管理しています。
※この写真に書かれてるENBは、私のオススメMOD♥(フレームレートFPSへの影響に比較的優しく軽めです。)
※「ENB」を入れてFPSが下がると、導入する意味が無くなるので、静止画的な品質を優先するか、アニメーション品質(FPS)を優先するか、バランスを取りながら判断する事をオススメ。
ENBプリセットを色々「ENB Man」で切替えて試してみると良い。
(※多数のENB切替を、ON・OFFで簡単に行えます。)
尚、FPSを確保したいなら「ENBは導入しない」というのも一つの手段ですが、ENBではないのに綺麗になる、私のオススメMODがコチラ(⋈◍>◡<◍)♥
Vivid Weathers Definitive Edition – a complete Weather and Visual overhaul for Skyrim
概要:Vivid Weathersは、Skyrimの究極の天気(天候)MODです。
ゲームの色と天気を一新し、ENBがなくても素晴らしい効果を実現してくれます。これだけでも十分綺麗になる。
もちろんENBじゃないので軽量。PCスペックに影響する事がほぼ無い気がする。
※私はこの天候MODを導入した上で、更に以下ENBを重ねて追加導入しています。
SkyrimSE Re-Engaged ENB
Nexus Mods にある Skyrim のENBプリセットの中では、ダウンロード数・推薦(Endorsements)共に一番人気のMODです。
導入手順はコチラ。
※こうして、自分で名前を付けて保存したプリセット名が先ほどの上記写真。参考になれば幸いです。
ENBを入れる前の、MOD導入順番は
基本的に、素材MODはMOD導入出来る最大数255個の内に影響しないので、気軽にインストールしてみて下さい。
(※ゲーム内で画質やFPSチェックして、気に入らなければ削除すれば良い。)
MOD導入する為の管理ソフトについて
さて、ゲームのインストールが完了したら、本題の気になるMOD導入方法について。
MOD導入する為にはMODを一括管理してくれるソフトをインストールする必要があります。
現在、多く利用されていると思うのが「MOD Organizer 2」と「vortex」2種類のどちらか。
「vortex」を使用する場合は以下の記事がオススメ。
MOD導入する為の、MHW MODの使用方法!導入手順と使い方まとめ2020
の記事も書いてます。是非参考にしてみて下さい。Nexus Modsへの登録方法も書いてます。
外部サイト、skyrimshot|スカイリムのmodサイト にも、導入方法が書かれています。
ロードオーダーについて
モッドマネージャーで言う所の「ロードオーダー」とは、MODを読み込む順番の事ですが、基本的に基盤となるゲーム本体及びDLC(ダウンロードコンテンツ)のデータを最初に読み込ませて、その後にMODを読み込ませて上書きしていくのが、通常の使い方と並び方です。
つまり、ロードオーダー番号の数字の小さいデータが先に読み込まれ、後で読みこんだデータで「追加」又は「上書き」されます。
読み込み順番(ロードオーダー)は非常に重要なので、MODを導入する際は前提条件(要件)に該当するか確認する必要がありますが、基本的に後から読み込まれるMODの内容が優先されるので、そんなに難しく考える必要はありません。
【MHW】モンスターハンターワールド VOICEROID実況【第1話】私達も狩られちゃうの!?
【MHW】モンスターハンターワールド VOICEROID実況【第2話】初めての探索「古代樹の森」森は危険がいっぱい○っぱい!?
さて本題、私が使用しているのは「vortex」。「MOD Organizer 2」は使い込んだ事がないので詳しい事は分かりません。お好みで導入してみて下さい。
(※現時点「vortex」で十分にCTD等の不具合も無く使えています。)
skyrimshot|スカイリムのmodサイト によると「vortex」は初心者向けだそうですが。
※CTDとなる原因は経験上からも非常に多岐に渡るので、本記事内では省略したいが、1つだけCTDの要因にも関る可能性がある内容について以下にご紹介します。
xTranslator MOD日本語化エディター
※非常に有名で優秀な翻訳ソフト(エディター)。私も実際に利用する事が非常に多いが、MODの「英文」を「日本語化」した事が原因で「CTD」してしまう場合が有る。
(※使い方については省略。)
CTDの原因は、xTranslator 自体に無いのですが「英文を日本語化した事」によって、MODが動作する為のスプリクト内文章と、互換性が無くなったりするからではないかと個人的には考えています。
その原因の具体例として、xTranslator で日本語化する為に利用した、元となるファイル文章の中に、誤字脱字が含まれている事。等々(などなど)
MODを日本語化する為のファイルは、私も非常によく利用させて頂いている「Skyrim Special Edition Mod データベース」のMOD紹介から、善意で有志達によって公開された、日本語化ファイルを利用する事も多い。
しかし実際、先ほども述べたように日本語化が原因となるCTDも、私の経験上からも少なくはない気がする。日本語化する際には十分注意が必要です。
実際にMODを多数導入して分かった事。注意点等について
さて、その他MODを導入する際に行った内容(作業)について、オススメの方法をご紹介します。

まずはコレ!
100均とかで売ってるA4のノートで十分OK。私のノートには、インストールしたMODと削除したMODが記録されています。

具体的な使い方は、MODをインストールする時にそのMODの名前をフリクションボールペンで書いていくだけ。フリクションは後で消せるし一時メモには超便利。黒と赤の2本使ってます。
理由は、時系列でMODをインストールした記録が残るので、CTDに遭遇したと時にも、逆にアンインストールしていけば、どのMODが原因でCTDしたのかが分かるからです。
※メモる時間自体が勿体無いと思うかもしれないが、メモる事でその後にCTD原因を無作為に探す時間が激減すると思います。
(※急がば回れ!使い方合ってるよね?この言葉。)
特に、何も記録せずにMOD数が100個とか超えると、訳が分からない状態になる。(※一晩寝ると、忘れてるとかよくある。私だけか?笑。)

「Nexus Mods」のMOD説明欄(Desctiption)には、使用する為に必要な前提MODや条件が書かれている事も有るので必ず読むようにしましょう。
そもそもNexus Mods自体が英語サイトですが、
逆にこの機能を使わないと、英語力が無いと理解するのは無理。
※英文の自動翻訳の傾向として、日本語とは違い「主語」と「述語」が逆になる傾向が多い。
逆さまに日本語化された翻訳文を読んでみると、理解出来る場合があるかもしれません。(※日本語化しても内容が分かりづらい時は是非お試しあれ。)
Skyrim を今からでも始めるべき理由
「Skyrim」自体かなり前に発売されたゲームですが、現在も随時開発され続けるMODを導入していく事によって、常に新しい「Skyrim」が楽しめます。
可愛いフォロワー達のMODを導入して、一緒に旅をして戦ったり。まったりとお家で一緒に過ごしたり、ご自身が導入するMOD次第であんな事したりこんな事とか。(※どんな事やねん!笑)

※みんな大好き大人気キャラクター「セラナ」。ヴァンパイア(吸血鬼)です。
現在では、自分がしたい事(夢)を叶えてくれるのが、MODと言っても過言ではない。MODを導入するかしないかはあなた次第。
なので、MOD導入しているプレイヤーの環境同士が、同じになる事はなかなか少ないかもしれませんね。
是非、ご自分だけの「Skyrim」ワールドを構築してみてはいかがですか?


是非こちらもチェックしてみて下さい♥
かなり濃い内容になってます。
この記事が少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しいです。
それでは。良いゲームライフを♥